一般皮膚科について
当院では、湿疹やかゆみ、ニキビ、アレルギー性皮膚炎など、あらゆる年齢層の方の皮膚トラブルを幅広く診療しています。
皮膚は体の健康状態を映す鏡でもあり、生活習慣やストレス、内科的な疾患が関係している場合もあります。
繰り返す皮膚症状や長引くかゆみなど、少しでも気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
小児皮膚科について
当院の小児皮膚科では、お子さまの皮膚トラブル全般に対応しています。
乳児湿疹やおむつかぶれ、アトピー性皮膚炎などの日常的な症状から、とびひ、水いぼ、手足口病などの感染性皮膚疾患まで幅広く診療しています。
また、あざや血管腫、乾燥肌、あせも、虫刺され、蕁麻疹など、お子さまの肌に関するあらゆるお悩みに対応可能です。
「これくらいで受診していいの?」と迷われることもあるかもしれませんが、お子さまの肌の変化で気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
経験豊富な医師が丁寧に診察いたします。
皮膚の主な症状
- かゆみがある
- 湿疹が出る
- 赤みがある
- 皮がむける
- にきびができる
- かさぶたができる
- 皮膚が乾燥する
- 発疹が広がる
- 痛みや熱感がある
代表的な皮膚疾患
- 手荒れ・手湿疹・かぶれ
- フケ症(脂漏性湿疹)
- ニキビ
- じんましん
- アトピー性皮膚炎
- 口唇ヘルペス
- 帯状疱疹
- 虫さされ・毛虫皮膚炎
- 尋常性乾癬
- 円形脱毛症
- 尋常性白斑
- 薬疹
- 乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)
- 水虫
- 酒さ
- やけど
- 蜂窩織炎・丹毒
- 掌蹠膿疱症
- 多汗症
- 膠原病
当院で対応する主な疾患
手荒れ・手湿疹・かぶれ
洗剤や水仕事、金属、植物などの刺激により、手の皮膚が赤くただれたり、ひび割れやかゆみを伴う湿疹が生じます。症状に応じて保湿剤やステロイド外用薬を使用し、再発防止のために原因の特定や手肌を守るスキンケア指導を行います。
脂漏性湿疹(フケ症)
頭皮や顔のTゾーンなど、皮脂の分泌が多い部位に赤みやかゆみ、フケが見られる炎症性の皮膚疾患です。マラセチア菌の増殖が関係しており、抗真菌薬や抗炎症外用薬を用いて治療します。生活習慣の見直しも再発予防に有効です。
ニキビ
思春期から大人まで幅広く見られる皮膚疾患で、皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まり、アクネ菌の繁殖が原因です。外用薬や内服薬、ケミカルピーリングなどを組み合わせ、生活習慣改善を含めた総合的治療で再発を防ぎます。
じんましん
突然、かゆみを伴う赤い膨疹が現れ、数時間で消えるのが特徴です。アレルギー反応やストレス、感染などが誘因とされます。抗ヒスタミン薬でかゆみを抑えつつ、生活環境や食生活を見直して原因を探り、再発を防ぎます。
アトピー性皮膚炎
慢性的なかゆみと湿疹を繰り返す皮膚疾患で、体質や環境、ストレスが関与します。保湿ケアとステロイド外用薬による炎症コントロールを基本に、アレルギー対策や生活環境の改善も含めた長期的治療を行います。
口唇ヘルペス
唇や口の周囲に小さな水ぶくれができるウイルス感染症で、疲労やストレス、紫外線などで再発しやすい傾向があります。抗ウイルス薬を早期に使用することで症状を軽くし、再発を抑えることができます。
帯状疱疹
体の片側に痛みと水ぶくれが現れるウイルス感染症です。加齢や疲労、免疫低下が誘因となります。早期の抗ウイルス薬投与で重症化や後遺症を防ぎ、必要に応じて神経痛に対する疼痛管理も行います。
虫さされ・毛虫皮膚炎
蚊やダニ、毛虫などの毒成分により皮膚が赤く腫れ、強いかゆみを生じます。抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬で炎症を抑え、掻き壊しによる二次感染を防ぎます。屋外活動時の予防も大切です。
尋常性乾癬
皮膚が赤く盛り上がり、白い角質が付着する慢性の炎症性疾患です。免疫異常が関与しており、外用薬や内服薬で症状をコントロールします。生活習慣の改善も治療効果を高める重要な要素です。
円形脱毛症
自己免疫の異常により毛根が攻撃され、円形状に毛が抜ける疾患です。ステロイド外用や内服薬などを組み合わせて治療を行います。ストレス管理や生活改善も再発予防に重要です。
尋常性白斑
皮膚の一部でメラニン色素が失われ、白い斑点ができる疾患です。免疫反応や遺伝的要因が関係しており、外用薬で色素の再生を促します。早期治療が改善の鍵となります。
薬疹
薬剤に対する免疫反応で発疹やかゆみ、発熱などが起こる状態です。原因薬を特定して中止し、抗炎症薬や抗ヒスタミン薬で症状を抑えます。再発を防ぐため、服薬歴の把握と情報共有が重要です。
乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)
皮脂の分泌が減り、皮膚がかさついてかゆみを伴う疾患です。保湿剤を中心とした治療を行い、入浴方法やスキンケアの見直しで再発を防ぎます。季節の変化による悪化にも注意が必要です。
水虫
白癬菌というカビの一種による感染症で、足の指の間や爪などにかゆみや皮むけが生じます。抗真菌薬を外用または内服し、再感染を防ぐために清潔な足環境を保つことが大切です。
酒さ
顔の赤みや毛細血管の拡張、にきびに似た発疹が見られる慢性炎症性疾患です。紫外線やストレス、飲酒などが悪化要因となることがあります。外用薬・内服薬・生活指導を組み合わせて治療します。
やけど
熱湯や油、薬品などで皮膚が損傷する疾患です。損傷の深さにより治療内容が異なり、早期の適切な処置が跡を最小限に抑えます。感染予防と保湿ケアも重要です。
蜂窩織炎・丹毒
細菌感染により皮膚が赤く腫れ、発熱や痛みを伴う炎症です。抗生物質による治療が中心で、重症化を防ぐため早期の受診が重要です。基礎疾患を持つ方は特に注意が必要です。
掌蹠膿疱症
手のひらや足の裏に小さな膿をもった水疱が繰り返し出る慢性疾患です。喫煙やストレス、感染が関係することがあります。ビタミン剤や内服薬などで炎症を抑えます。
多汗症
汗腺の働きが過剰になり、手のひらや脇、足裏などに大量の汗をかく疾患です。外用薬や内服薬で汗の量をコントロールし、生活の快適さを改善します。
膠原病
免疫の異常により皮膚や内臓に炎症を起こす自己免疫疾患です。皮疹や関節痛などが初期症状として現れることがあります。早期発見が重要で、必要に応じて専門医と連携して治療を行います。
皮膚科Q&A
こどもと一緒に受診は可能ですか?
お子さまと保護者の方の同時受診も承っております。
お子さまの診察のついでに、ご自身の肌トラブルもご相談いただけます。
一度の来院で親子一緒に診察できるため、忙しい保護者の方にも便利です。受付時にお申し出ください。
駐車場はありますか?
提携駐車場をご利用いただけます。
「タイムズ岡本4」の無料駐車券をお配りしております。
お車でお越しの際は、受付にてお気軽にお申し付けください。
カード払いは可能ですか?
現金、カード払いどちらも可能です。
