診療時間・アクセス
診療時間

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | ![]() |
![]() |
― | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:00~14:00 | ![]() |
![]() |
― | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:00~18:00 | ― | ![]() |
― | ![]() |
― | ― | ― |
14:00~20:00 | ![]() |
― | ― | ― | ![]() |
― | ― |
:一般診療・オンライン診療
:健診・予防接種
(枠があれば一般診療もおこないます)
休診日:水・祝日
アクセス
〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目4番11号
ランドマーク岡本ビル1F
電車でご来院の方
- JR「摂津本山駅」から徒歩2分
- 阪急「岡本駅」から徒歩3分
お車でご来院の方
提携駐車場をご利用いただけます。
「タイムズ岡本4」の無料駐車券をお配りしております。
お車でお越しの際は、受付にてお気軽にお申し付けください。
タイムズ岡本4
医院概要
名称 | 神戸岡本キッズファミリー クリニック |
---|---|
所在地 | 〒658-0072 神戸市東灘区岡本1丁目4番 11号ランドマーク岡本ビル1F |
電話番号 | |
診療科目 | 小児科・内科・小児皮フ科・ アレルギー科 |
医師紹介
はじめまして、この度神戸市東灘区岡本で新規開業致します『神戸岡本キッズファミリークリニック』の院長の村田 慧と申します。
本ホームページをご覧頂き誠に有難うございます。
私は今まで主に市中病院で小児科医・救急医として勤務して参りました。
急な発熱や怪我などでお困りな患者さんを目の前にして、今後はお子さんやそのご家族のご健康を地域で支えていきたいなと思い、様々なご支援を賜り開業する運びとなりました。
どんなお病気でもどんなに些細な事でも結構ですので、何かお身体のご不調でお困りな際は、いつでも当院までご相談下さい。
地域の皆さんにはご迷惑ご心配をおかけする事もあるかと存じますが、皆さんのご健康のためにスタッフ一同頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
院長 村田 慧
略歴
1986年 | 愛媛県大洲市生まれ |
---|---|
2005年 | 愛光高等学校卒業 |
2013年 | 信州大学医学部卒業 |
2013 -2017年 |
松山赤十字病院 初期臨床 研修医、小児科 専攻医 |
2017 -2019年 |
市立宇和島病院 小児科 専攻医 |
2019 -2022年 |
兵庫県立こども病院 小児集中治療科 フェロー |
2022 -2023年 |
兵庫県立こども病院 救急科 医長 |
2023 -2024年 |
兵庫県災害医療センター 救急部 副部長 |
2024 -2025年 |
兵庫県立こども病院 救急科 医長 |
資格
- 日本小児科学会 小児科専門医
- 日本救急医学会 救急科専門医
- 日本医師会 認定産業医
- 厚生労働省 臨床研修指導医
- 厚生労働省 日本DMAT隊員
- AHA BLSインストラクター
- PALSインストラクター
- JPLS 講師
- ICLS プロバイダー
- 小児ITLS プロバイダー
- JPTEC プロバイダー
- JATEC インストラクター
- 小児慢性特定疾病指定医
- 難病指定医
- 緩和ケア研修会修了
- アレルゲン免疫療法(減感作療法)
eラーニング修了 - エピペン登録医
- 出生前コンサルト小児科医
所属学会
- 日本小児科学会
- 日本救急医学会
- 日本集中治療学会
スタッフ紹介
院内紹介
設備紹介
当院では、お子さまの体調や症状に合わせて適切な検査が行えるよう、各種設備を整えております。
必要に応じて検査を実施し、迅速かつ的確な診断と治療につなげてまいります。
- 吸入器
- 血圧計
- SpO2モニター
- レントゲン
- 超音波エコー
- 心電図
- 血液検査
- 尿検査
セミセルフ精算機・ガチャ
土曜日・日曜日の
小児科・予防接種・
乳幼児健診に対応
当院では、土曜日・日曜日も日本小児科学会認定専門医による小児科診療を行っています。
お子さんや赤ちゃんのご体調不良でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
また、お子さんの予防接種にも対応しています。
公費助成の予防接種と任意接種、どちらも対応しておりますので、事前にご予約の上、ご来院ください。
無料の1ヶ月健診や乳幼児健診も行っています。
お子さんの発育や成長に関するご心配な点など、何でもお気軽にご相談ください。
施設基準に係わる掲示事項
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
医療情報取得加算
当院はオンライン請求及びオンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報や特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して質の高い医療の提供に努めています。
- 電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し、質の高い医療を提供するため医療 DX に対応する体制を有しております。
- オンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報・特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
医療情報取得加算として、以下の点数を算定します。
初診時・再診時
初診時、再診時(3月に1回)…1点
医療DX推進体制整備加算
当院では以下のことに取り組んでいます。
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行
- 電子カルテ情報共有サービスの取組を実施
当院では医療DXの推進に伴い2025年5月1日より医療DX推進体制整備加算を月に1回算定します。
一般処方名加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方 一般的な名称により処方箋を発行することを行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
生活習慣病管理料II
2024年6月1日以降、診療報酬改定に伴い「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖尿病、高血圧症、脂質異常症が「生活習慣病管理料(II)」へ移行となりました。
厚生労働省の指針に従い「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」のいずれかを主病で通院する患者様には、個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。
対象となる患者様
「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」いずれかが主病の方
生活習慣療養計画書
患者様個人に応じた療養計画書をお渡しします。
※初回のみ署名(サイン)をいただきます
機能強化加算
当院は地域におけるかかりつけ医療機関として患者さまの「健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保険・福祉サービスに関する相談および夜間・休日の問い合わせ」への対応を行っている医療機関です。
このため、かかりつけ医機能に対する医療費として、初診料・小児かかりつけ診療料に厚生労働省の定める機能強化加算(80点)を保険診療における医療費に加算いたします。
外来感染対策向上加算
発熱患者等対応加算
診療報酬改定に関連して「外来感染対策向上加算」の施設基準の届出を行い、2025年5月より外来感染対策向上加算(患者様1人につき初診・再診に関わらず月1回6点)を算定させていただきます。
また、感染防止対策を講じた上で初診を行った場合に「発熱患者等対応加算」として、月1回に限り20点も算定させていただきます。
当院では、感冒症状があるなど新型コロナウイルス感染症が疑われる患者様は、感染対策を講じ、動線が交わらないように診療を行っています。
また院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みも行っています。
当院では今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
夜間・早朝加算
50 点(10割負担で500円)
6歳以上の方対象の加算
6歳以上の方で以下の時間帯(1~3)に受診する場合、診察料 ( 初診料 または再診料 ) に加算されます。
- 月曜日から金曜日の18:00以降に来院、受診したとき
- 土曜日の12:00以降に来院、受診したとき
- 日曜日および祝日の終日に来院、受診したとき
「夜間・早朝等加算50 点(10割負担で500円)」の窓口負担例
費用 | |
3割負担 | 150円 |
2割負担 | 100円 |
1割負担 | 50円 |
※負担額につきましては、お持ちの医療券(公費医療券等)や、お罹りの疾患によって変わる場合がございます。
外来・在宅ベースアップ評価料1
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(1日につき初診時6点、再診時2点)を、保険点数として算定させていただきます。
2024年6月の厚生労働省診療報酬改定により制定された医療従事者の賃上げのための制度です。ご理解の程よろしくお願いいたします。
院内トリアージ加算
当院では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、かぜ症状の患者様の院内トリアージを実施しております。
※かぜ症状(発熱・咳・鼻水・のどの痛み・だるさ・嘔吐・下痢など)
なお、新型コロナウイルス感染症の症状は様々で、ふつうの風邪と見分けることが困難です。
そのため、かぜ症状の患者様を診察する場合、新型コロナウイルス感染の可能性も想定し、感染、予防対策の徹底および可能な限りの動線分離を行っております。
患者様の症状によっては「院内トリアージ実施料(300点)およびニ類感染症患者入院診療加算(250点)」の算定をさせていただきます(3割の場合、1650円のご負担となります)。
これは、厚生労働省の規定する「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づくものです。ご理解の程よろしくお願いいたします。
小児かかりつけ診療料1
2016年度から「こどもにかかりつけ医をもちましょう」という国の制度が始まりました。
「小児かかりつけ医制度」は、病気の診療に加えて予防接種や健診などを通じて、お子さんの健康を「かかりつけ医」と共に守っていく取り組みです。
「かかりつけ医」とは、病気などの際に最初に相談する、最も身近な医師のことです。
どのようなことをしてもらえるの?
- 急な病気や体調不良の際には、かかりつけ医として診療を行います。
- ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などの慢性疾患の診察・管理も行います。
- 発達段階に応じた助言や指導、健康相談、栄養相談もお受けします。
- 予防接種の接種歴や健診の受診歴を確認し、適切な接種の案内や指導を行います。
- 必要に応じて、連携した専門医療機関への紹介もいたします。
- 診察時間内の電話によるお問い合わせにも常時対応しております。
などになります。
当院で「小児かかりつけ医」として登録していただく最大の安心ポイントは、夜間や休日の緊急時(診察時間外)に電話などでのお問い合わせに対応する点です。
小児かかりつけ医に登録できる方
当院を継続して受診されている6歳未満のお子さんが対象です。
※登録には「小児かかりつけ医登録」に関する同意書への署名が必要です。「小児かかりつけ医」の登録をご希望の方は、受付にてお申し出ください。
6歳以上のお子さんについて
「小児かかりつけ医」の登録はできませんが、「かかりつけ医」として、これまで通り診察を行い、健康状態や発達、予防接種の確認など、さまざまなご相談やお悩みに対応いたします。
いつでもお気軽にご相談ください。
小児かかりつけ医登録によるデメリット
お子さんや保護者の方に特にデメリットはありません。
診療報酬明細書の記載が変わりますが、特別な支払いは発生しません。
ただし、「小児かかりつけ診療料」に登録できるのは、国の規定によりひとつの医療機関だけです。
他の医療機関からの小児かかりつけ診療料の変更登録も可能です。
その場合は、登録されたクリニックに解除の旨をお伝えください。
他の医療機関を受診された患者様へのお願い
- 次回ご来院の際に、その旨をお知らせください。
- 服用されたお薬の確認が必要ですので、お薬手帳をお持ちください。
- 予防接種や健診の確認も定期的に行います。母子手帳もご持参ください。
小児かかりつけ医は当院での受診を強制するものではありません。
ただし、お子さんの健康管理をかかりつけ医として行うためには、「当院で受診」していただくことが重要であると考えています。